4年次開講ゼミナール

 4年生のゼミは、実習に関する振り返り学習を行った後に、それぞれの卒業課題研究・ゼミ論文に関して取り組みます。研究の進め方、資料の集め方、調査の方法などに関して意見交換しながら、各人の研究テーマを深めます。

 ゼミでは、研究の進捗状況について、レジュメを基に報告を行い、切磋琢磨しながら学び合います。

【TOPICS】

  • 過去の卒業研究発表会ポスターはこちら

これまで研究指導したテーマ

【2021年度】

  • 地域社会の変容と子育て支援
  • 学校における福祉教育の学習方法のあり方
  • 子ども食堂における継続的運営の課題
  • 共に支え、共に創る「地域の居場所」とコミュニティ形成へ
  • 貧困による生活保護とスティグマ ―なぜ受給しないのか―
  • 地域包括ケアシステムにおける地域の特性について
  • 人と犬の温かい居場所
  • スポーツチームの社会貢献活動の実態と社会課題解決の可能性についての考察
    ―社会福祉領域における社会貢献活動について―
  • 地域・社会からの孤立によるつながりの希薄化
  • 罪を犯した人が出所後に人や生きがいに繋がるためには
  • 地域活動による健康寿命の延伸アプローチ
  • 仕事と子育ての両立の実現に向けて
  • 今後のボランティアのあり方

 

以下は埼玉県立大学

【2020年度】

  • 「マーケット」の視点から考える地域活性化
  • 介護職員として働いている精神障害者に対する雇用管理のあり方
  • 災害時における精神障害者の避難支援に関する研究
  • 福祉資格保有率の相違によってスクールソーシャルワークの実践は異なるか―都道府県による報告事例の分析―

【2019年度】

  • 働く場における発達障害者に対する周囲の認識と理解のプロセスに関する研究
  • 若者のローカル志向の高まりと今後の地方移住・地方創生の在り方について
  • 過疎地域における集落支援員の活用に関する研究
  • 子育て世代における地域の居場所の効果―多世代交流型サロンと子育てサロンの比較―
  • ひとり親家庭で育った大学生の離婚受容までのプロセスに関する研究
  • 1990年代の遷延性意識障害者の在宅療養に向けた支援に関する研究

【2018年度】

  • 避難行動要支援者に対する平時からの支援に関する研究
  • コミュニティカフェが地域のつながりづくりを担うための方策の検討
  • 発達障害を持つ子どもの親への情報発信
  • 発達障害を持つ子どもの父親の早期支援ニーズ
  • 地域住民のつながり構築のための居場所づくりに関する研究
  • ソーシャルワーカー養成課程における自己覚知の位置づけについて~ソーシャルワーカーとしての自分を守るために~

【2017年度】

  • 生活困窮者世帯の子どもを対象とした訪問支援と学習支援
  • アーティスト・イン・レジデンスと地域活性化
  • 発達障がいを持つ子どもの母親への支援
  • ユニバーサルツーリズムにおける「観光」と「福祉」の連携 
  • 東日本大震災の被災者を対象とするサロンの形成過程 
  • 高次脳機能障害者の地域移行期における家族会の存在に関する研究 

【2016年度】

  • LGBTを対象とした基本方針による組織変革に関する研究
  • 里親支援専門相談員の役割と可能性
  • プロの音楽家による福祉施設や地域での音楽活動とその課題について
  • 社会的活動が中途身体障害者の障害受容に及ぼす影響
  • 障害児の育児をテーマとしたマンガの内容分析・考察
  • 中山間地域の移住促進の為の空き家対策について

 

【2015年度】

  • 高齢犯罪者の増加の実態
  • 知的・発達障害を持つ人々が旅行をする際に行われている支援の現状と課題
  • 地域福祉活動における住民参加の実情 ~阻害要因とその解消~
  • 災害時の避難生活における聴覚障害者に対する支援
  • 在宅人工呼吸器使用者等に対する停電時支援の現状とその課題(第8回丸山一郎賞受賞)

【2014年度】

  • ケア施設におけるイノベーションプロセス~介護老人福祉施設におけるアニマルセラピーの導入を例として~
  • 徘徊高齢者SOSネットワーク確立に関する研究
  • 高齢者の移動手段の確保の重要性と課題

【2013年度】

  • 介護者サロンへの参加促進方策に関する一考察
  • 障害者の余暇活動支援のあり方に関する研究~施設入所支援利用者への支援を中心に~
  • 自治会による住民間の利害調整
  • 家庭的養護の現状と課題~ファミリーホーム事業経営者への聞き取り調査から~
  • 子育ての孤立化に対する支援とは~実際子育てに奮闘する親たちへの支援として必要なものは何か~
  • 学童保育における子どもの自由と安全を守る指導員の関わり
  • 知的障害者の一般就労移行の支援課題~本人が感じる就労への「壁」の構図的把握~
  • (第6回丸山一郎記念研究・活動奨励賞受賞)
  • 主体的な気付きと思考を促す福祉教育の在り方

【2012年度】

  • 地域の福祉教育実践について
  • 高齢者施設における災害対応の現状と課題
  • 地域公共交通の持続可能な運営条件について
  • 知的障害者の自己表現の獲得に他者が与える影響について
  • 障害者グループホーム職員による地域コミュニティへの関わりの影響について

【2011年度】

  • 知的障害者の余暇活動支援の現状と課題 ―マラソンクラブの活動の取り組み―
  • (第4回丸山一郎記念研究・活動奨励賞受賞)
  • 集落移転の要因と課題 ―荒川中流域にある握津地区を例に―
  • 福祉教育における学校と社会福祉協議会の協働について」

【2010年度】

  • 中途身体障害者(脊髄損傷)におけるライフストーリー研究~障害者スポーツが人生にもたらす影響と意味~
  • (第3回丸山一郎記念研究・活動奨励賞受賞)
  • ホームレス支援における行政・民間団体の役割 -就労支援に着目して-
  • 「地域支え合いの仕組み」の普及に向けた課題
  • 障害者自立支援法の課題と成立時の問題点に対する考察
  • 傾聴ボランティアの機能と高齢者への精神的効果について
  • 高齢者が地域で暮らし続けていくための買い物支援のあり方について
  • (卒研担当者ではないがゼミは履修)エレベーター設置による移動円滑化に関する調査研究~車椅子移動の視点から~ 

【2009年度】

  • 民生委員と福祉推進員との機能の相違と活動上の課題について
  • 介護事業における中高年齢者労働の有用性に関する一考察
  • 苦情解決制度における第3者委員の機能・役割
  • 福祉の支援を必要とする再犯者、累犯者等に対する制度やサービスの課題について

【2008年度】

  • 子育てに関するライフイベントによる意識の変化

・・・